728x90
반응형

2024 노벨평화상에 '니혼 히단쿄' 핵없는 세계 실현에 꾸준히 노력 2024ノーベル平和賞に'日本被団協' 「核なき世界実現へ努力」
核兵器の脅威訴え続けた70年 被爆実相に光当てる平和賞
2024年 10月 11日 20:04 (2024年 10月 11日 22:47 更新)
√ 이번 노벨평화상이 '니혼 히단쿄(日本被団協=日本 原爆 被害者団体 協議会=일본 원폭 피해자단체 협의회)'에 돌아간 것은, 그들이 핵무기 폐절을 향해 작지만 꾸준히 활동해온 것을, 노벨상위원회가 높이 평가했기 때문인 것으로 보입니다.
국제정세를 살펴 보면,
①푸틴이 우크라이나를 침략하며 핵무기 사용까지 암시하기까지 하고 있고,
②이스라엘이 팔레스티나 자치구 가자에서의 전투에다가 레바논(対 히즈볼라) 등에까지 전선을 넓히면서 핵무기 사용의 긴장도를 높이고 있으며,
③이란도 이스라엘에 대한 응수(応酬)로서 미사일을 쏴대며 핵개발을 서두르고 있고요,
④북한이라는 불량국가는 시도 때도 없이 각종 도발을 서슴지 않으면서 핵무기 고도화에 열을 올리고 있고, 주변국에 핵위협(核の脅威)을 가하고 있습니다.
노벨상 위원회는 이런 긴박한 국제정세에 '하도메(歯止め : 브레이크)'를 걸어야 하겠다는 생각에 도달한 것 같습니다. 그래서 '핵무기 사용은 안 된다'는 국제적인 규범(터부 taboo)을 확립하고자 한 것으로 보입니다.
핵무기 사용의 가능성이 '호노메카사레테(仄めかされて : 암시되고)' 있는 현재의 상황에 대한 강한 경계심의 표출이라고 볼 수도 있겠습니다.
니혼 히단쿄(日本被団協, Japan Confederation of A- and H-Bomb Sufferers Organizations)는 "핵무기 폐절"과 "핵사용 금지" "노 모어 히바쿠샤(被爆者)"를 외치면서 1956년 결성된 이래 지금까지 '지미치니(地道に : 꾸준히)' 활동해 왔습니다. 그 '아유미(歩み : 발자취)'가 이번 노벨평화상 수상으로 보상을 받은(報いられた) 것으로 보입니다.
-------------
惨禍の「忘却」を防ぐため、70年近くに及び原爆被害の甚大さを訴えてきた被爆者らの取り組みに栄誉が贈られた。ノーベル賞委員会が日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)への平和賞授与を決めた背景には、核軍縮への流れが停滞する現状への危機感がある。被爆の実相に光を当て、核リスクに改めて警鐘を鳴らした。

↑ ノーベル平和賞の受賞が 被団協に決まり、涙ぐむ 広島県被団協の箕牧智之(미마키 도모유키) 理事長(10月 11日 午後、広島市)=共同
【関連記事】
・ノーベル平和賞に日本被団協 「核なき世界実現へ努力」
・日本被団協とはどんな団体? 56年に長崎で結成
「日本被団協と被爆者の代表らによる並外れた努力は、核のタブーの確立に大きく貢献してきた」。ノーベル賞委員会は授賞理由で、核兵器使用は道徳的に許されないとする国際的な規範を「タブー」という言葉で表現した。あらわにしたのは現状への警戒感だ。
核兵器保有国が兵器の近代化と改良を進め、新たに手に入れようとする国々もあると強調。「人類の歴史で今こそ、核兵器とは何かを思い起こす価値がある」と訴えた。フリードネス委員長は「被爆者の証言を聞くべきだ」とも語った。
米シンクタンク・軍備管理協会のダリル・キンボール会長は「ノーベル賞委員会は核保有国が核兵器廃絶に向けた具体的な行動を起こすよう、この問題の認知度を高めるという素晴らしい選択をした」と評価する。
委員会が核兵器使用を繰り返し「タブー」と明言した点について「核兵器を保有し、使用の可能性を持ち続けている全ての核保有国に対するメッセージだ」と指摘。「核兵器の数や役割を増やさないように知性と大胆なリーダーシップが必要だ」と語る。
広島大平和センターの川野徳幸センター長も「緊迫した国際情勢に歯止めをかけたいという強い思いの表れだろう」と分析する。「背景にはロシアによるウクライナ侵略やパレスチナ自治区ガザでの戦闘で高まった核の脅威への緊張感がある」とみる。
ノーベル賞委員会は近年、核廃絶や核軍縮の動きを重視している。核兵器禁止条約の採択に向け各国に働きかけた非政府組織(NGO)の核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)が2017年に平和賞を受賞した際には、被爆者の国際的な認知度も高まった。
川野氏は「ICANに続いて日本被団協へも平和賞を授与することで、目指すべき平和な国際社会の姿を再度打ち出したと言える」と委員会の狙いを推測する。
「ヒバクシャ」の存在を国際社会に訴えかける取り組みの始点は1950年代に相次いだ団体の結成だった。54年の米国による水爆実験で第五福竜丸の乗組員が被曝(ひばく)した事件を受け、原爆被害の認知が広がったことが活動を後押しした。


-------------
国内で救済の動きが進むなか、核大国米ソの対立が深まった東西冷戦下に海外からの関心も高まる。82年の国連の軍縮特別総会に被爆者代表として初めて参加した故山口仙二さんが「ノーモア・ヒバクシャ」と訴える歴史的な演説をした。
日本被団協代表委員で、運動をけん引した田中熙巳さんは当時の状況を「被爆者の代表が国連で発言することは悲願だった」と語る。米ソ対立によって核戦争への懸念が深まったことで「非戦の訴えが重く受け止められた」と振り返る。
活動は国際社会の情勢にも左右され、関心が薄れた時期もある。2010年には被爆者の故谷口稜曄さんが国連の核拡散防止条約(NPT)再検討会議で「過去の苦しみなど忘れ去られつつあるように見えます。その忘却を恐れます」と危機感を訴えた。
ノーベル賞委員会がたたえたのは、被爆者が「草の根運動」によって核兵器のない世界の実現を目指してきたこの間の歩みだ。「肉体的な苦しみやつらい記憶を、平和への希望や取り組みを育むことにささげた全ての被爆者に敬意を表したい」と訴えた。
一方、原爆投下から80年近くが経過し、被爆者の高齢化によって惨禍を後世に継承する活動は困難に直面している。
委員会も「いつか歴史の目撃者としての被爆者は私たちの目の前からいなくなる」と言及した。広島や長崎では若い世代が惨禍を語り継ぐ動きがあるが、被爆者が減少するなかで記憶の風化を懸念する声は強い。
長崎大核兵器廃絶研究センターの吉田文彦教授(核軍縮政策)は「被爆者の高齢化が進む中で改めて被爆者の言葉に耳を傾け、核の不使用の規範を守ろうという期待が込められた授賞」と語る。「『長崎を最後の被爆地に』と、日本からの発信を強化していくべきだ」と話した。
@ nikkei

728x90
반응형
'日本 Watch' 카테고리의 다른 글
「쇼군(将軍=SHOGUN)」이 2025 美 글든 글로브상 TV드라마 부문서 작품상, 남우주연상(真田広之) 등 4관왕 (8) | 2025.01.08 |
---|---|
라인(LINE)의 모회사 네이버는 일본으로부터 결국 축출될 듯. 네이버 지분 매각 후는…? (110) | 2024.05.11 |
이재명(샴푸 소동)과 최강욱(암컷 소동)의 '서드 플레이스(Third Place)'는 어디? (72) | 2023.11.23 |
한국 대법원의 2건의 판결 -- '제국의 위안부' 박유하 교수 무죄, 간농지(観音寺) 불상 일본에 반환 (77) | 2023.11.01 |
일본의 정원 1300년 & 꽃을 통해 엿보는 일본의 가정 (7) | 2023.08.07 |